1. Home
  2. /
  3. bi
Insight Global活用例:日次予実管理
Business
Insight Global活用例:日次予実管理
March 24th, 2023
Insight Global活用例:日次予実管理 日次予実管理とは 日次予実管理とは、日々の業務において予定した目標と実績の進捗状況を比較し、達成度合いを把握し、改善につなげるための管理手法です。 中には、「月次予実管理は実施しているが、日次は手が回らない」という企業も多いと思いますが、会社の売上を伸ばし、厳しい競争を勝ち抜いていくためには、適切に日次予実管理を行い、経営状況を分析することが不可欠です。 では、なぜ月次だけでは不十分なのか?日次予実管理を行うメリットはどのようなものがあるか次章で見ていきましょう。   日次予実管理のメリット メリット1:業務遂行の効率化 日次予実管理により、目標と実績の進捗状況を把握することで、業務の遂行に必要な時間やリソースを適切に割り当てることができます。また、目標と実績の差異が大きい場合は、業務の改善点を明確化し、効率的な業務遂行につなげることができます。   メリット2:問題解決の迅速化 日次予実管理により、進捗状況をリアルタイムに把握することができます。進捗が予定通り進んでいない場合は、早期に問題を発見し、対応策を講じることができます。これにより、問題の拡大を防止し、業務の円滑な遂行につなげることができます。   メリット3:責任の明確化 ...

Business
Power BIが企業のFP&A機能を強力サポート [活用事例1] 小売チェーン
April 29th, 2022
Power BIが企業のFP&A機能を強力サポート 活用事例1: 小売チェーン 近年、日本の企業でFP&Aという職業が徐々に耳にするようになってきました。FP&AはFinancial Planning & Analysis(ファイナンシャルプランニング&アナリシス)の略で、、「財務計画」と「数的分析」を行い、経営面でCEOにアドバイスするポジションになります。FP&A海外企業は広く浸透しており、例えば、幅広い事業を手がけているamazonでは、ゲーム部門・プライムビデオ部門・AI部門など、事業ごとにFP&Aが在籍し、経営のアドバイスをしています。 日本では、ソフトバンクが積極的にFP&Aを採用してきましたが、近年、資生堂やNECなどの大企業も相次いでFP&A を採用し始め、グローバルスタンダードに合わせた経営をする動きが日本でも見られ始めています。 各部門の経営状況は会社全体に影響を与えるため、複数の事業を展開している場合や子会社が複数ある場合、amazonのように各部門にFP&Aを置くことが望ましいでしょう。しかし、FP&Aは需要の高まりにより、日本はもちろん世界的に採用が困難で、amazonのような体制は多くの企業には現実的ではありません。 そこで、 グローバルジャパンではFP&Aの業務をサポートしてくれるPower BI活用をお勧めしています。では、Power BIにはどのようなFP&A機能があるのか、弊社で取り扱った事例を見てみましょう。 クライアント概要? ...

Business
Power BI活用で、M&A のデューデリジェンスより早く•正確に!
February 2nd, 2022
Business
PowerBI導入事例 日用品メーカー
December 24th, 2021
クライアント 日用品メーカー。従業員数100人。日本を始め、上海、シンガポール、タイなどアジアを中心に、日用品を販売しています。今後、その他海外への進出を目指し、BIツールで業務改善をしたいとのご希望でした。 課題 課題1. 海外子会社からの報告にタイムラグがある。 この会社では各海外子会社の売上、経費、人件費などの報告にタイムラグがありました。特に月次報告書は2-3ヵ月遅れになってしまう事もあり、子会社の状況が掴めない事が大きな問題となっていました。 また、様々な人の手が加わる事で、データへの信頼性が欠けている点も、経営判断をする上で問題でした。 課題2. 在庫管理の不備 この会社では、在庫管理は手作業や目視、その報告もFAXやメールで行なっていました。そのため、報告を受けてすぐに工場で生産しても、出荷する時には状況が変化し、欠品や過剰在庫が出てしまうという問題がありました。 また、「どの国に、どの商品を、どのくらい売るか」などは、過去のデータや経験を参考に社長が決定していました。しかし、膨大なデータを把握する事は難しい上、主観が入ってしまう事もあり、データをより客観的に分析する必要性がありました。 導入の成果 ダッシュボードの地図上で、倉庫と店舗での販売及び在庫状況をグラフで可視化できる機能を搭載しました。「どの国で、どの商品が、どれだけ売れたか。どこに、何が、どのくらいあるか」と言う最新の在庫情報を把握できるようになり、各拠点の販売実績に応じた生産調整が実現できました。 また、店舗での状況が詳しく把握できるようになったため、例えば、「タイに置いてあるサプリの賞味期限が近いから、値下げキャンペーンを実施しよう」など、新たな販売戦略にも取り組めるようになりました。 3. 海外子会社データの見える化によるガバナンス強化 ...