1. Home
  2.   /  
  3. Education
  4.   /   理数脳を育てるインドの教育とは?...

理数脳を育てるインドの教育とは?

2021-09-29 13:12:40

理数脳を育てるインドの教育とは?

インドはIT大国として、世界中に優秀なエンジニアを送り出しています。それを支えている物の一つが「インド式教育」、特に数学だと言われていますが、インド人は普段どのような理数教育を受けているのでしょうか?

 

ゼロの概念が発見された国

インド人に「インド人は数学が得意ですよね」と言えば、誰もが「そうですよ!インドはゼロの概念が発見された国ですからね!」と嬉しそうに答えてくれるでしょう。インド人は幼い頃から親や先生から「インドは数学の国」ということを何度も聞かされて育っています。例えば、15世紀には南部ケララ州で発展した三角関数に関する研究、20世紀初頭に活躍したインドの天才数学者ラマヌジャン、西暦2000年問題でのインド人ITエンジニアの活躍など数学に関する話題には事欠かず、みなこの事を誇りに思っています。

そのためか、小学生に好きな教科を聞くと、数学(算数)を挙げる生徒が圧倒的に多いそうです。これはやはり、数学がインドの誇りである事や、ITエンジニアが子どもや若者の間で憧れの職業であるという事が関係しています。好きな理由に関しても、「数学は役に立つから」という理由を挙げる生徒も多数おり、理数離れが危惧されている日本とは対照的です。

 

インドでは九九の20の段まで学ぶという噂は本当!

「インドでは20の段まで九九をやる」という話をよく聞きます。日本人なら驚いてしまいますが、これは本当です。州によって違いますが、インドの小学校では20の段まで暗記する事は珍しくなく、未就学児から二桁のかけ算を取り入れる所もあります。
実際に、弊社東京事務所のインド人スタッフも、小学生の時に20の段まで学習したそうです。もし20の段までは行かなくても、商売に役立つためダースの計算が早くできるように12の段までは暗記している人も多いと言う事です。彼女は、「数学はITなどのテクノロジーはもちろん、医学、経済学、会計学などあらゆる学問ベースになっているので、インドの教育では重要視されます」と教えてくれました。このような考え方はインドではごく一般的なようですが、これもIT大国ならではでしょう。

学校のIT教育はインドが日本より一歩リード?

 

インドでは、一般的に小学生からプログラミングやSTEM教育に取り組んでいおり、低学年ではパソコンでゲームをしたり、絵を描いたりしてITに親しむ事から始めます。そして徐々に難易度の高い課題に挑戦していき、小学校中学年はMS-DOS、次にWindowsへと学習を進めます。プログラミングが得意な子どもは小学校高学年でC言語やJava言語を学び始めるそうです。

インドではモディ首相主導で、様々な分野でITによる改革を行なってきましたが、コロナ禍でもITの力で学びを支援しようと動いています。政府は「テクノロジーを活用した教育政策」を発表するなどICT教育に素早い対応を見せ、全国共通デジタルプラットフォームフォーム(eコンテンツやQRコードを活用した教科書の提供)を決定しました。

一方、日本では、GIGAスクール構想が掲げられ、日本の小中学校にはタブレットが一人一台貸与されました。しかし、学校のネット環境の未整備、教師側のスキルや準備不足などがあり、休校中はほとんどの学校がオンライン授業を実施できませんでした。もちろん、インドはまだ貧富の差があるのでインドの方が進んでいるとは言えませんが、少なくとも政府のIT教育へのスピード感はインドの方があるのではないでしょうか?

インド式インターナショナルスクールが日本で大人気

世界中から注目を集めているインドの教育ですが、インドにいるのと同じ教育を日本でも受ける事ができます。東京都江戸川区葛西にあるグローバル・インディアン・インターナショナル・スクール(GIIS)は、幼稚園から高校生まで約800人が通うインド式インターです。ITや理数系に力を入れている•授業がインドの準公用語である英語で行われる•欧米系のインター校と比べて学費が安いと言う理由から近年大変人気で、3~4割が日本人です。

定評のあるITの授業内容は日本の学校より本格的で、GIISでは小1からコンピューターの授業があります。5年生のロボティクスの授業では、生徒は車輪付きロボットが進む方向や速度をプラグラミング。11年生(高2相当)ではPythonを学びますが、もちろん全ての授業は英語で行われます。

現在では、世界中どの分野でも、最低限の英語とITスキルが必須になっていますが、実践重視のインド式教育では、そのどちらも伸ばす事ができ、即戦力となる人材を育む場として、今後もますます注目を集めるでしょう。