Business

Featured Categories

Business

年間140万人のエンジニアが誕生! IT人材の宝庫・インドでオフショア開発するメリットは?

年間140万人のエンジニアが誕生! IT人材の宝庫・インドでオフショア開発するメリットは? インドは過去10年間で、オフショア開発のパートナーとして最も選ばれている国の一つとなっています。企業がインドオフショア開発を選択する理由はさまざまですが、主な理由は下記のような物があげられます。 運用コスト:インドにチームを作ることは、日本、パリ、ロンドン、ニューヨークなどの欧米の都市に比べて低コストです。インドは先進国の都市に比べて、施設や設備、給料などのコストが低く抑えられ、生活費も安く済みます。 人材が豊富である:西ヨーロッパやアメリカでは、コストを抑え優秀なソフトウェアエンジニアを確保することは困難です。しかし、インドは若者の人口が多く、地球上のどこよりも多くのワールドクラスのITエンジニアを輩出できます。 ビジネス拡大の限界を突破:ビジネスを迅速に拡大することは困難です。オフショアを利用すれば、自国では難しいプロジェクトに挑戦し、ビジネスをダイナミックに変化させることができます。また、そのためのスタッフの確保を心配する必要もありません。 なぜインドなのか? 厳しい市場環境を生き抜くためには、すべての企業にDX(デジタルトランスフォーメーション)が必要であることは間違いありません。多くの企業は、ビジネスの競争力を維持するために最高のソフトウェアを必要としていますが、同時にコアビジネスの成長のための資金も必要となります。そのため、企業、特に多くの中小企業には、資金面で余裕がない状況でも、顧客を満足させるためにソフト開発せざるを得ないという課題が常にあります。 では、中小企業が本業の経済的安定性を損なうことなく、ソフトウェア開発を通じてより良い顧客体験を提供するにはどうすればよいのでしょうか。 その答えはズバリ、インドでオフショア開発することにあります。インドは過去10年間で、ソフトウェア開発のアウトソーシング先として最も大きな国の一つとなっています。これまでインドがアウトソーシング先として注目されてきたのは、主に低コストのオペレーションモデルがあったからですが、今日では状況は大きく変化し、コスト以外のメリットが理由で支持されています。では、インドでオフショア開発することでどんなメリットがあるのでしょうか? ...
Read More

インドに優秀なIT技術者が多い3つの理由

インドに優秀なIT技術者が多い3つの理由 近年、在日外国人が増加し、街中で見かける機会が多くなってきましたが、日本にもかなりのインド人がいるというのはご存知でしょうか?2008年の統計によると、その数約2万人、90年代後半から2000年問題解決のためにIT技術者が来日し始め、それ以降、年々増加しています。  例えば東京都西葛西では2000人超のインド人が住み、インド人街が形成されています。このエリアは丸の内や日本橋などのオフィス街にアクセスがよいため、多くのインド人IT技術者が移り住んでいます。インド人学校やヒンズー教寺院などもでき、2019年にはインド人の区議会議員も誕生しました。インド人は今や日本のIT業を支えるだけでなく、私たちの良き隣人となってきています。  写真1:東京都葛西にあるグローバルインディアンインターナショナルスクール(GIIS)の様子。第一言語が英語のため、日本人にも人気。(出典:https://istimes.net/articles/1025) グローバル企業では、既にインド人IT技術者を受けいれる事を積極的に行っており、Google、Microsoft、AdobeのCEOはインド人ですし、世界的なグローバル企業のマネジメントとして多くのインド人が活躍しています。 またこれらの企業は、毎年、何十人ものインド人学生を年収1000万以上という高待遇で採用している事からも、インド人の人気ぶりがうかがい知れます。世界中に多くのIT技術者を送り出しているインドですが、なぜたくさんの人材が育つのでしょうか? *写真2:グーグルCEO サンダー・ピチャイ氏。インド南部のチェンナイ出身。家は決して裕福ではなく、12歳になるまで電話も無かった。インド工科大学でエンジニアリングを学んだ後、2004年からグーグルでのキャリアをスタートさせる。(出典:https://forbesjapan.com/articles/detail/7649)  インド人と数学の深い関係  一つ目の理由は、インド人と数学が大昔から深い関係で結びついているからでしょう。インドはゼロの概念が誕生した場所で、これにより数学と科学が爆発的に発展したと言われています。 ...
Read More

トップ企業におけるインド出身のCEO

グローバル企業におけるインド出身のCEO グローバル企業のトップに多くのインド出身のCEOが就任しています。今回は、以下の4名のインド出身のグローバル企業のCEOの紹介をしたいと思います。彼らは、皆、インド生まれのインド育ちであり、インドで学んだ後、米国に渡り、グローバル企業のトップまで上り詰めています。 GoogleのCEOサンダー・ピチャイ 1972年、インド生まれ。子供時代を南インドのチェンナイで過ごす。 インド工科大学カラグプル校で工学士の学位を取得し、その後、スタンフォード大学で理学修士(MS)、ペンシルヴェニア大学で経営学修士(MBA)の学位を取得した。冶金学・工学・経営学に通じ、コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2004年にグーグルに入社した。  主流のChromeウェブブラウザの立ち上げを担当し、以前はAndroid、Chrome、Maps、その他人気のあるGoogle製品のプロダクトヘッドとして活躍する。2015年、グーグルの持株会社アルファベットの設立に伴いグーグルの最高経営責任者に任命された。Google創設者の ラリー・ペイジ氏の信認が厚く、「意見の衝突」ではなく「意見の一致」を生み出すリーダーで、穏やかな気性、共感力、そして思慮深さこそが、彼をグーグルのCEOにしたと言われる。 MicrosoftのCEO サティア・ナデラ 1967年インド・ハイデラバードで生まれる。マンガロール大学で電気工学の学士号、ウィスコンシン大学ミルウォーキー校で情報科学の修士号を取得。シカゴ大学でMBAを取り、サン・マイクロシステムズを経て、1992年にマイクロソフトに入社。サーバ部門、ビジネスソリューション部門などを経て、2013年、同社のリストラを契機にして、クラウドやエンタープライズエンジニアリング部門の上級副社長に就任し、2014年2月、スティーブ・バルマーの退任後、最高経営責任者に就任し、ビル・ゲイツ、スティーブ・バルマーに次ぎ、歴代三代目のCEOになる。IT業界がクラウドサービスを利用などにより分散化に向けて大きくシフトするタイミングで、Microsoftのような歴史ある巨大企業で組織変革を着実に実行していることは高く評価されている。 ...
Read More

コロナ禍に強い! インドオフショア開発の3つのメリット

コロナ禍に強い! インドオフショア開発の3つのメリット インドには欧米のIT企業が多数進出し、インド人の技術は世界トップレベルと評されています。未だコロナ禍収束の見通しは立ちませんが、景気の減速が懸念される今こそ、インドオフショア開発のメリットが増しています。 メリット1.開発コストが削減できる インドオフショア開発のメリットにまず挙げられるのが、コストの安さです。インドの物価は日本の3分の1〜5分の1、インド人エンジニアのコストは日本の2分の1〜3分の1と言われていますが、実際にどのくらいの給与がインドで支払われているのでしょうか?ソフト開発職の年収を例に見て行きます。 日本には、ITエンジニアのスキルを数値化するITSS(ITスキル標準)という基準があります。エントリーレベルに当たるのが、未経験〜レベル2。レベル3〜レベル5が中堅層に当たりますが、日経Xtechによると、日本人エンジニアのレベル毎の平均年収は下記のようになります。 未経験: 342万円(26.8歳)。 レベル1: 375万円(29.8歳)。レベル2: 414万円(34.4歳) ...
Read More

インドオフショア開発の「時差」が生み出すコストメリットは?

インドオフショア開発の「時差」が生み出すコストメリットは? 8月3日、帝国データバンクが同日11時までに行った調査によると、新型コロナウイルス関連倒産(負債1000万円未満・法人および個人経営者を対象)は全国で400件、負債総額は2394億8500万円(調査中を除く385件の合計)に達しました。  各社、売上減少に加え、リモートワークという新しい働き方への対応という大きな課題にも直面する中、テクノロジーを利用して事業の業績や対象範囲を根底から変化させるデジタルトランスフォーメーション(以下DX)の重要性が強く認識されています。  ヴイエムウェア株式会社がした、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応を踏まえた、国内企業における情報システム/IT予算の傾向や投資分野、ならびにデジタル・トランスフォーメーション(DX)に関するアンケートによると、経営状況は厳しいながらも、各社、今年度の情報システム・IT予算への投資には積極的になるというアンケート結果が出ました(20年7月20日に発表)。  最も優先的に投資する分野として回答が多かったものは、オンライン会議・コラボレーションツール(23.8%)、テレワーク関連(14.9%)で、各社コロナ禍をDXで乗り越えようとする意欲を見せています。しかしその一方で、IT環境の未整備・社内の人材不足・人材育成などの課題も浮き彫りになっています。このような苦境の時こそ魅力を増してくるのが、インド人材を活用したインドオフショア開発です。 出典:https://www.vmware.com/jp/company/news/releases/2020/vmw-covid-19-digital-transformation_072020.html 時差を活かしてコスト削減 インドのオフショア開発のメリットは「コロナ禍に強い!インドオフショア開発の3つのメリット」でも述べた通り、世界トップレベルの技術力・人件費の安さ・理系人材の層が厚いなど様々挙げられますが、「時差」も大きなメリットの一つです。  優秀なインド人材を活用するコストメリットは、既に80年代のアメリカではよく知られており、西暦2000年問題やリーマンショック時には多くの案件がインドに託されました。この業績が認められインドはIT大国としての地位を確立したわけですが、この成功要因の一つが時差であると言われています。IT企業が多くあるカリフォルニアとインドの時差は12時間。アメリカが夜休んでいる間にインドが作業を進める「アメリカ・インド二交代制」のノンストップ開発で、飛躍的に作業効率がアップしたのです。  では、日本とインドの二カ国で開発した場合はどうなるのでしょうか? ...
Read More

「ITエンジニアになるのが夢でした!」インド人オフショア開発エンジニアインタビュー(Wさん)

「ITエンジニアになるのが夢でした!」 インド人オフショア開発エンジニアインタビュー(Wさん) 今回のインド人エンジニアインタビューは、弊社専属のオフショア開発エンジニアのWさんにお話を伺いました。Wさんはインド南部・チェンナイ在住です。小さい頃からパソコンやゲームが大好きで、ご親戚の影響で次第にプログラミングをするようになったそうです。ITエンジニアになる事が昔からの夢で、大学ではITを専攻されました。今回、日本企業と働くのは初めてという事でしたが、実際どのような感想を持たれたのか伺いました。 現在、どのようなお仕事をされていますか?現在は日本のECサイト作りを担当しています。主にバックエンド業務、例えば、製品登録、製品画像の登録、製品検索、などECサイトの管理画面を作っています。これまでにも同様のECサイトを作った事があるので、経験と知識を生かす事ができました。 これまでに日本や海外のプロジェクトに参加したことがありますか?今回が日本企業との初めての仕事になります。今まで欧米等の海外企業の仕事をした事はありますが、全てプロジェクトマネージャーがいました。仕事の指示はその人から受けていたので、今回の様に海外のクライアントと自分が直接話して仕事するのは初めてでした。 実際に、日本企業と働いてみてどうでしたか?とても働きやすいと思います。日本人はきちんと要望やタスクを文書化してくれるので、自分が何をすべきか理解できました。インド人も文書化しますが、あまり詳しく書かない傾向にあります。その点、日本人は細かい所まで具体的に書いてくれるので、プロジェクトのプロセスやフローが明確になり、仕事が円滑に進みます。また、データベースの設計を変えた方がいいなと思った事があったのですが、日本サイドはこちらの意見を受け入れてくれて、より良い物を作る事ができました。中には変更や提案を受け入れてくれないクライアントもいるのですが、ECサイトを作った経験を生かす事ができて良かったと思います。 開発はどのように進めていますか?様々なツールを使って進めています。例えば、google スプレッドシートや slackで、スケジュール管理•疑問点•どんな実装にするかなど様々な情報を共有します。これは毎日必ず確認していますが、やはり対面でないとできない事もあるので、週に1回、弊社のブリッジエンジニアのメンバーと日本のエンジニアとオンライン会議をします。日本のエンジニアの方達は英語の読み書きはできますが、会話はあまり得意ではありません。ですので、日本語堪能なブリッジエンジニアが間に入って通訳とマネジメントをしてくれるので助かっています。 日本人とのコミュニケーションにおいて困った事はありますか?特にありません。元々、日本側がタスクなどをきちんと文書化してくれているので、自分がすべきことが明確になっていました。ですので、戸惑う事は最初からありませんでした。勿論、クライアントから、納品スケジュールやタスクの進捗に関して要望は来ますが、きちんとコミュニケーションを取って相談しながら進められるので、プレッシャーなくできています。また、週1のオンライン会議は録画しています。もし会議内で解決しない場合は、それを参考に少し考えて次週まとめて議論する事もできますし、slackのチャットで意見交換もできます。インドと日本は距離が離れていますが、常に繋がっているので、会話のキャッチボールができていると感じています。 ...
Read More

Power BI活用事例1 化粧品メーカーの海外子会社管理

中小企業Power BI活用事例① 化粧品メーカーの海外子会社管理 「BIツールって大企業が使うもの。うちみたいな中小企業には縁のない事」 そう思っていらっしゃる経営者の方は多いのではないでしょうか? 「2018年版 小規模企業白書」第2部 第1章 第2節“小規模事業者の経営者の業務負担”によると、近年の人手不足への対応として、経営者が労働時間を増やし対応する傾向が強く、経営者の負担が増している事が分かりました。 中でも特に負担となっているのが、「在庫管理」「会計」「受発注」といった間接業務で、それらを「紙」で管理している事業者がとても多い事も分かりました。 右図は、間接業務のIT ...
Read More

中小企業Power BI活用事例2: 化粧品メーカーの在庫管理

中小企業Power BI活用事例2 化粧品メーカーの在庫管理 前回の記事では、海外子会社管理についてご紹介いたしました。続きまして今回は、Power BIを活用した同社の在庫管理についてお話しさせていただきたいと思います。 課題 1.PowerBI導入以前は、在庫管理は手作業や目視、その報告もFAXやメールで行なっていました。そのため、報告を受けてすぐに工場で生産しても、出荷する時には状況が変化し、欠品や過剰在庫が出てしまうという問題がありました。 2.「どの国に、どの商品を、どのくらい売るか」などは、前述の在庫データに加え、過去のデータや経験を参考に社長が決定していました。しかし、膨大なデータを把握する事は難しい上、主観が入ってしまう事もあり、データをより客観的に分析する必要性がありました。    導入後の成果  ...
Read More

インドオフショア開発とインド人材の魅力

インドオフショア開発とインド人材の魅力 メリット1:南インド・チェンナイは物価が安い! オフショア開発において、インド はベトナムなどアジア各国とよく比較されますが、インドは近年IT大国としての地位を築き、世界中に優秀なIT技術者を送り出している事から、「インドでの開発は以前ほど安くない。ベトナムの方が安いのでは」と思われる方もいらっしゃるでしょう。確かに、首都デリーはベトナムより物価が高い傾向にありますが、弊社インド事務所•Global Japan DX Labがある南インド・チェンナイは、インド国内でも物価が比較的安い都市です。下図はチェンナイとベトナムの2都市(ホーチミン•ハノイ)を比較したものです。これを見ると、各職業別人件費や賃料などチェンナイの方が安く、チェンナイのコストメリットが大きい事がお分かりいただけます。 出典:ジェトロ投資コスト比較(https://www.jetro.go.jp/world/search/cost.html) チェンナイは、昔はマドラスという名前で呼ばれており、日本では東インド会社の拠点として習った方も多いのではないでしょうか。 現在、チェンナイはインド屈指の商業都市であり、自動車や二輪車メーカーが集積している事からも「インドのデトロイト」と呼ばれ、日系のルノー日産、ヤマハ、いすゞを始め、世界各国から自動車メーカーが進出しています。加え、主要港湾の近くはインフラ整備が進み、味の素、パナソニック、コマツ、東芝、コベルコ建機、エーザイなど日本からも400拠点が展開しています。そのため、チェンナイには日系企業での就業経験があったり、日本語を学んだりするITエンジニアが多い事も特徴です。またチェンナイは、弊社CEOと東京事務所スタッフの出身地である事から、広い人脈を生かし、どこよりも質の高いサービスを提供する事が可能です。このように、物価が安い、インド有数の商業都市である、日本に慣れたITエンジニアが多いなど多くのメリットがあるチェンナイは、インドオフショア開発を始めるのにベストな街と言っても過言ではありません。 ...
Read More

Share point導入でオフショア開発を快適に

Sharepoint導入でオフショア開発を快適に コロナ禍収束が見えない中、日本ではリモートワークという新しい働き方への環境整備が大きな課題となり、対応に追われている企業も多いようです。一方、弊社専属エンジニアがいるインドは、同じくコロナ禍にはありますが、オフショア開発で培ったリモート開発の経験とノウハウを駆使し、以前と同じスピードで開発を進めています。リモート開発は環境に左右されにくいという利点もありますが、対面での開発と比べるとコミュニケーションやタスク管理が課題になります。この解決策として、弊社では様々なツールを活用していますが、今回は弊社チームが使用しているマイクロソフトのsharepointをご紹介しながら、オフショア開発がどのように進められているのかをお伝えしたいと思います。 sharepointとは Sharepointとは、マイクロソフト社が提供する、複数のメンバーがオンライン上でOfficeファイルを共有•共同作業ができるソフトウェアです。Sharepointの機能はたくさんありますが、主に①ポータル②コンテンツ管理③コラボレーション④検索⑤ワークフロー⑥ビジネスインテリジェンスの6つの機能に分類されます。 情報共有ツールはSharePoint以外にも多数ありますが、この製品の強みは、何と言ってもExcelやWord、PowerPointといったビジネスの現場で長年使われてきたMicrosoft Officeアプリとの連携力が群を抜いている事でしょう。他社製品もExcelと互換性があるものが多いのですが、やはりSharePointのOfficeアプリとの連携性の高さは大きな魅力になります。  また、トップダウンの情報共有を実現できるため、統制が取りやすいという所もメリットに挙げられます。SharePointを運用するには、基本となるサイトを作成する必要がありますが、この運用にはある程度専門的な知識が必要な事に加え、サイトを管理する権限も一部のスタッフに限定される場合が多くなります。他のスタッフが自由にサイトを作成することはできないので、無断で作られた独自サイトやワークフローが乱立してしまうリスクが少なくなり、全体の最適化が実現されやすくなります。それでは次に、上述の6つの機能についてより詳しく見ていきましょう。 ①ポータル Sharepointでは、社内用のポータルサイトを構築し、そこでデータを一元管理することが可能になります。それにより、従来のメールやファイルの送受信の手間も省け、見たい•見てもらいたい情報に早く確実にアクセスできるようになります。SharePoint 2003 ...
Read More

アーカイブ